猫好きの集まるイベントに見る、新しい[好き]のかたち

生活総研 研究員

十河瑠璃

こんにちは。生活総研・研究員の十河(そごう)です。
順次公開中の「好きの未来」特設ページはお楽しみいただけていますでしょうか。
今回は、猫グッズ収集家の東野さんが3月に開催したイベント、その名も「今夜は♡猫♡に感謝祭」の潜入レポートをお送りします。

夫婦そろって無類の猫好きであり、集めた猫グッズは5,000点以上。自宅を「ねこぶつ館」として公開するうち、様々な人が「こんな猫グッズあったよ」と持ち寄ってくれるように。猫好き仲間で組んだユニット「東京猫組」やWebサイト「にゃなか」で猫関連の発信をするなど、Web・SNSを起点に多くの人を巻き込んでいるそうです。

猫好きを「巻きこむ」一夜限りのお祭り

世界中で愛されている猫ですが、日本人はとりわけ猫好きが多いと言われています。

和歌山電鉄の「たま駅長」に端を発する”猫の駅長”ブームや、首都圏における猫カフェの急増など、その勢いはいまだ衰えることを知りません。関西大学の宮本勝浩名誉教授の試算によれば、2015年の猫がもたらした経済効果=「ネコノミクス」は、年間2兆3,162億円にも達するそうです(※1)。同年度の国内化粧品市場規模が2兆4,010億円(※2)だということを鑑みると、その影響力の大きさがわかります。

「今夜は♡猫♡に感謝祭」は、ネコノミクスに大きく貢献していそうな「猫が好きでたまらない」人たちが、渋谷の東京カルチャーカルチャー(運営:ニフティ株式会社)で一堂に会したイベントです。主催は、女優の川上麻衣子さんを中心に運営されている「にゃなか」。「にゃなか」は猫の街・谷中をモチーフに「猫好きにだけ見える街」というコンセプトで活動しているWebサイトで、東野さんのほか、タレントのラサール石井さん、猫のきりえアーティストの高木亮さん、「缶詰博士」の黒川勇人さんなど、様々な方が猫の写真やグッズをコラムで披露しています。

イベントは東野さん・川上さんを中心に、「にゃなか」のコラム執筆者たちが次々と登壇。それぞれの猫自慢や、猫缶の試食、猫の切り絵の実演、猫をテーマにした歌の弾き語りなど、あらゆる角度から猫に感謝しようという盛り沢山なプログラムでした。ラサール石井さんは「猫好きのやることにはオチがない。ただかわいいうちの子を見せびらかしたいだけ」とはばからず、お客さんもそれに共感していたように思います。一方、猫の看取りや保護猫の話にも触れ、「猫をかわいがるだけではなく、それに伴う責任も考えてほしい」という社会的なメッセージも強く伝わってきました。

自らの[好き]をひとりで追求するのではなく、伝えたいメッセージを持って、大勢の人を「巻きこむ」。東野さんの取材を通して見えた、そんな[好き]をまさに体現したイベントでした。

※1 出典:関西大学プレスリリース(16年2月5日発表)
※2 出典:株式会社矢野経済研究所「化粧品市場に関する調査(2016年) 」(2016年10月21日発表)

にゃなかのコンテンツを紹介しながらのトーク風景

「トキが好き」-今ここにしかない熱狂を、皆で共有する

翻って、このイベントをお客さんの側から捉えると、こちらにも新しい[好き]の萌芽が見てとれるように思います。渋谷駅前の会場には、30~40代を中心に幅広い年代の方が集まっていました。席はほぼ満員で、女性ばかりかと思いきや意外にも男性の姿が多く、仕事帰りのサラリーマンや、中にはヤンキー風のお兄さんも。また、猫パーカーや猫スニーカーなどの猫グッズを身につけた方もちらほら見受けられ、客層の広さが印象的でした。

なぜ、猫好きの皆さんは、この場所に集まったのでしょうか。写真や動画を見るだけなら家でもできるのに、なぜわざわざ平日の夜に、お金を出してまでやって来たのでしょうか。

近年、ライブ市場が盛況であることが話題になっています。インターネットを通じて何でも手に入るようになった反動として、「今だけ・ここだけ(まったく同じものは二度とない)」の価値が高まっているのです。今回のイベントの盛り上がりには、それに似たものを感じます。

犬の場合、散歩中やドッグランなど、ほかの犬好きと出会う機会があります。それに対し、猫やその他の動物は、飼っていても連れて歩くことが少なく、猫好き同士で集まる機会がなかなかありません。そのため、自分の猫をかわいがるか、SNS上にアップデートやコメントをするほかに、その情熱を解放できる場所がないのです。だからこそ、アイドルのライブに行くかのように思い思いの猫グッズを身にまとい、「あの猫かわいいー!」とはしゃぐことのできる場として、皆さんはこのイベントを楽しんでいたのではないでしょうか。

その場所にしかない盛り上がりが生み出されていくプロセスを、その場所にいる人々と楽しもうとする[好き]のことを、生活総研では「トキが好き」と呼んでいます。人々の[好き]のあり方が、所有する好き=「モノが好き」から体験する好き=「コトが好き」に移行したことがよく取りあげられますが、「トキが好き」はその次の[好き]のあり方です。

音楽ライブや、今やTwitterで定番となった「バルス祭り(※3)」はその走りではないかと考えています。「コト」との違いは、同じ体験は今この時にしかできないという「限定性」と、好きな人自身が情報発信において送り手にもなりうるという「双方向性」。この先、こういった新しいスタイルの[好き]も、様々なジャンルで現れてくるのではないでしょうか。

※3バルス祭り 「天空の城ラピュタ」のクライマックスシーンで主人公たちが唱える滅びの呪文「バルス」を、金曜ロードショーでの放映と同時にTwitterでとつぶやくというもの。今や恒例行事化し、2013年には1秒あたり143,199ツイートを記録。これによりサーバーがダウンし、Twitter社がサーバーを強化する事態にまで発展した。

盛況の会場。年代は幅広く、4~50代と思われる男性も

「トキ」を記録に残すため、最後に記念撮影

来場者の方がはいていた、ヒョウ柄ならぬ猫柄の靴

猫シャツを着てきた方。一点ものだという

この記事をシェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
「好きの未来」の全体概要はこちらから

より詳細はこちらの書籍にて!

みらい博2017 「好きの未来」

  • 発行日:2017/1/25
  • 価格:4,000円(税別)
書籍紹介ページはこちら
みらい博2017好きの未来 トップ

その他の研究をキーワードから探す