タイパ、コスパの次は不安パ? 16年間で進んだ「省不安社会」の実態
異常気象や国際情勢など不安が多そうな時代…と思いきやなぜか生活者の不安は減少。その実態と背景に迫りました。
毎月の「月刊 生活総研」でまず目を通していただきたい巻頭特集です。読むと誰かに話したくなるようなテーマを厳選してお届けします。
異常気象や国際情勢など不安が多そうな時代…と思いきやなぜか生活者の不安は減少。その実態と背景に迫りました。
生活者が信用しているのは、お金か愛情か、ペットか恋人か。時系列調査から時代の気分の変化も見えてきました。
最近、都心部の終電が早くなっていますが、インバウンドの観光客からは「夜の街を楽しみたい」という声も…
1割弱存在する左利き。世間が抱いている意外な印象と密かに困るサイレントハンディキャップについて調べてみました。
他人のお金の使い方にはつい「理解しがたい」と思うこともあるはず。そんな意味不明なお金は偏愛の塊だった?!
付加価値ならぬ「不可価値」、それは「しない」「やりたくない」といった負の答えからあぶり出される生活者の価値観。
「人生100年」と言われる時代でも、歳を重ねるとできなくなることが。いろんな「寿命」を探ってみました。