令和のあだ名事情

あなたの家電の「性別」は? 令和のあだ名事情

2025.10.20

2025 10 月号

隣にいる夫が、自分ではない女性の名前を呼んだ。「ねね」「あいちゃん」「カオリン」……誰よ、その女!と怒ることなかれ。実は、AIや家電につけられたあだ名なのです。

改めまして、研究員の伊牟田です。わたしは昔からあだ名が無いのですが、最近ではいじめやハラスメント防止の観点から、あだ名呼びを禁止している学校や職場もあるとか。それってホント?じゃあ人間以外は?そんな疑問を解明すべく、博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)は、令和のあだ名事情について調べてみました。

過半数にあだ名アリ

まず、「最近1か月以内に、本名以外のあだ名で呼ばれたことがある」人の割合は50.0%となりました。うち、学生では68.1%と、実に7割近くがニックネームで呼ばれていることが明らかに。学校や職場でのあだ名禁止令というのは、まだ一部の話なのかもしれません。

また興味深い結果として、阪神圏では男女ともに「あだ名で呼ばれる」率が過半数となりました。首都圏との差では、男性は5.5pt、女性は11.0pt高い結果となり、阪神圏のフランクな地域性がうかがえます。

令和のあだ名事情

2割はモノにもあだ名を

その阪神圏といえば「アメちゃん」「おかゆさん」など、無生物にも愛称をつける文化でおなじみですが、全国で人間以外にあだ名をつける人はどのくらいいるのでしょうか。今回の調査では20.9%の人が、AIや車、家電などにあだ名をつけて親しんでいることがわかりました。

令和のあだ名事情

最も多かったのは「ぬいぐるみ」です。人間以外にあだ名をつけている人の47.6%(女性:61.3%、男性:37.0%)の方が挙げ、「気持ちが沈んだときにぎゅっと抱きしめる『くまちゃん』」という20代男性の自由回答も印象的でした。

令和のあだ名事情

モノのあだ名は「ちゃん」付け

そのほか、男性の「家電」あだ名率は21.0%と、男女計の16.0%に比べて5.0pt高く、内訳をみるとロボット掃除器への命名が目立ちます。また男女ともに「くん」より「ちゃん」をつける自由回答が多かったのは「車・バイク・自転車」。イタリアやフランスで車は女性名詞とされますが、国が違っても女性的なイメージがあるのでしょうか。ちなみにアメリカでは、ハリケーンに女性名をつけると被害が大きいというジンクスがあるそう。柔らかな響きに、警戒心が薄れてしまうからだそうです。

たかがあだ名、されどあだ名。無生物へのあだ名には、時に友人や家族以上の絆をもたらす可能性を感じます。わたしもAIとコードネームで呼びあい、大好きなアクション映画のような気分を味わってみたい。AIをMr.と呼ぶのかMs.と呼ぶべきかは迷いますが。

「ネタ会」とは?

生活総研では毎月1回、研究員が身のまわりで見つけた生活者についての発見や世の中への気づきを共有する「ネタ会」を開催しています。粒違いの研究員が収集してきた採れたての兆しをご覧ください。