育てるデジタル、信じるアナログ。 育てるデジタル、信じるアナログ。

Part1

デジタル化の
オモテとウラ

デジタル化の利便性の裏で、情報疲れなど新たな問題意識が生じています。データから、デジタル化の現在地と生活者が抱える心のモヤモヤを解き明かします。

調査概要

調査結果①デジタル化の「オモテ」の顔

着実に進む
デジタル化の現在地

まず、日本におけるデジタル化の歴史を振り返ってみましょう。生活者にとっての「デジタル元年」は、Windows95が発売され、インターネットが一般家庭に広がり始めた1995年と言えるでしょう。その後、2008年頃からiPhoneの登場でスマートフォンが浸透しSNSが拡大。そして2015年以降、コロナ禍を機にキャッシュレス決済やリモートワークなど、生活のあらゆる場所でデジタルは存在感を増しています。

生活デジタル化30年史

私たちの調査から見えてきたのは、生活のデジタル化が領域によって濃淡をつけながら、着実に、しかしゆるやかに浸透している実態です。30の行動分野のうち、最もデジタル行動比率が高かったのは「料理レシピを見る」(65.8%)でした。これはレシピを見て料理する機会が3回あれば、2回はサイトや動画を見るという平均的な姿です。一方で、「恋愛」や「旅行」といった身体性や深いコミュニケーションが求められる領域では、まだデジタル行動の比率は3割に満たないのが現状です。

行動:デジタルとアナログの使い分け比率

デジタル行動比率が高い

料理レシピを見る
商品を調べる
ニュース
創作物を発信する
少額の支払いをする

デジタル行動比率がやや高い

品物を売る
漫画を読む
誰かとゲームをする
買い物する
会議に参加する
物件を内見する
書籍を読む(漫画除く)
授業を子に受けさせる
ファンイベントに参加する
授業を受ける

デジタル行動比率が高くない

新聞を読む
恋人を探す
おしゃべりする
動画を共同視聴する
ライブに参加する
外食/宅配する
ギフトを贈る
家具を試し置きする
読書する
洋服やメイクを試す
デートする
生鮮食品を買う
着飾る
旅行に行く
診療を受ける

グラフは2025 年調査のもので、平均的な生活者が各分野においてどれくらいの比率で
デジタルな行動とアナログな行動を使い分けているのかを示す。
点線は前回2024年調査時のデジタル/アナログの境界線。具体的な聴取・算出方法は「調査概要」を参照。

出典:「生活DX定点」第1回・第2回調査

生活者が実感する、
デジタルの恩恵

デジタル化がもたらした恩恵は計り知れません。「便利になった」「効率が良くなった」と感じる人は約7割にのぼります。

デジタル化による生活の変化

効率
利便性
出典:「生活DX定点」第1回・第2回調査

さらに、「情報感度が上がった」「新しい趣味や興味が増えた」という声も3割以上あり、デジタルが私たちの世界を広げ、知的好奇心を満してくれていることがわかります。


情報の感度やタイパ、
接触時間もアップ

デジタル化で感じている生活のメリット

出典:「生活DX定点」第2回調査

1日あたりのメディア総接触時間は2006年から約105分も増加しており、私たちはより多くの情報に触れ、時間を有効に使い、興味の幅を広げているのです。

メディア総接触時間の推移

出典:メディア環境研究所「メディア定点調査2025」

調査結果②デジタル化の「ウラ」の顔

感覚としては、
アナログ行動の
存在感が増している

「行動:デジタルとアナログの使い分け比率」で紹介した行動比率が示すように、生活のデジタル化は少しずつ進んでいます。一方で、自分の中でのイメージとして、デジタルとアナログのどちらが増えたかを生活者にたずねると、ファンイベントや旅行など、「アナログが増えた」と感じる人の比率が1年前の調査より高まっている分野が多く現れます。実際の行動有無とはまた違って、生活者の心の中では、アナログなものの存在感が増しているようです。

感覚

デジタル/アナログ、どちらが増えた?

矢印の起点は2024年調査、
終点は2025年調査の回答比率を示す

出典:「生活DX定点」第1回・第2回調査

意欲とのギャップ:
生活者は必ずしも
デジタル化を望んでいない

デジタル化が進む一方、生活者は今後も積極的にデジタル行動を増やしたいと考えているのでしょうか。私たちの調査で「これからどちらの行動を増やしたいか」をたずねたところ、意外な結果が出ました。全世代平均で「アナログ行動を増やしたい」(22%)が「デジタル行動を増やしたい」(17%)を上回ったのです。どうやら、デジタル化が進んだ生活に馴染みつつある生活者の中で、ちょっとした「モヤモヤ」も生まれ始めているようなのです。

意向

デジタル/アナログ、
どちらを増やしたい?

出典:「生活DX定点」第2回調査

生活者の声「デジタル疲れ」と
「情報への圧倒」

ネットにずっと繋がってるのが気持ち悪いっていうのがありまして。

スマホから離れたい時があって、この本読んでる時はそのスマホを1回置いても離れなきゃいけないなっていう。

(スマホをスリープさせるアプリは)
つい触っちゃうようなものなので、そのあえてスリープさせることで、スマホ触らなくなるから勉強に集中できるっていうのもあって。

上の子は水泳に行かせてるので、もうスポーツやってると絶対に物理的にそういうデジタルデバイス触らないって、もうそれがありがたくて。

弟が1日に何時間もゲームしてて、本当に怖いなって。どんどん機械化が進んでって、将来どうなっていくのかなって心配がありました。

出典:生活者へのインタビュー調査より

こうした意識は、定量調査でも現れています。「情報に圧倒されることが増えた」と感じる人は3人に1人。「ストレスが増えた」「疲れやすくなった」という人も4人に1人以上にのぼります。便利さと引き換えに、静かな「デジタル疲れ」が広がっているのです。

デジタル化で感じている生活のデメリット

出典:「生活DX 定点」第2回調査

調査結果③便利さの裏側にある
「行動の固定化」

レビューとレコメンドが狭める、
選択の幅

デジタル化による購買関連の意識変化を聞いた項目でも、興味深い傾向が見えてきました。情報感度が上がり、新しい興味を持つ機会が増えたにもかかわらず、「よく知られているメジャーな商品を買うことが増えた」「同じブランドや商品をリピート買いすることが増えた」と答えた人の方が多いのです。

出典:「生活DX定点」第2回調査

その背景には、レビュー情報やレコメンド機能の存在があります。失敗しないためのレビュー、便利なレコメンド。それらは私たちの選択を賢くサポートしてくれる一方で、無意識のうちに行動を「固定化」させているのかもしれません。

生活者の声気づき始めた
「選ばされている」感覚

洋服を買うときは購入者のレビューを必ずチェックする(30代女性)

趣味の陸上関連の動画が頻繁に流れてくるようになって、さらによく見るようになった(40代男性)

飲んでいるサプリを買ったのは口コミで評価が高かったから(40代男性)

「誰か私を見てる?」と思うほど悩みや興味に合った情報が出てくる(60代女性)

商品は膨大にあるけど結局、高レビューのものを選ぶからみんなと同じ服になってしまう(20代女性)

めんどうくさがりなので前買った店から再入荷のお知らせが来たらつい買っちゃう(30代女性)

出典:「生活DX定点」第2回調査

レビューの可視化やレコメンド機能はデジタル化のメリットですが、その裏側で、行動が固定化されてしまっていることに生活者は薄々気づき始めています。

みえてきたのは、
デジタル化が進むなかで感じた
違和感を出発点に、
自分自身の欲求を進化させ、
新たなデジタル/アナログ行動を生み出す生活者の姿です。