12月の消費意欲指数
消費意欲指数は56.1点。
低調が続いた前月までとは一転、 2012年4月の調査開始以来、歴代2位の高スコアとなりました。
  
      
12月の消費意欲指数は56.1点で、前月比+9.4ポイント、前年同月比+0.7ポイント。例年通り、消費意欲指数が高い月となっています。
消費意欲指数とは
モノを買いたい、サービスを利用したいという欲求を 100点満点で回答してもらった集計値です。
カテゴリー別 消費動向
      
        前月比/前年比で20人以上増加
        前月比/前年比で20人以上減少
        
    
          「来月、特に買いたいモノ・利用したいサービスがありますか?」という問いに「ある」と回答した人を対象に、具体的に「特に買いたいモノ・利用しいサービスは何ですか?」と質問した結果を前月と比較して作成。
        
      12月のポイント
        
          POINT
          1
        
        
           12月は環境に左右されない安定の月。今年も最高水準の消費意欲指数        
      
      1
- 12月はボーナスシーズン、クリスマス、年末年始を迎えて、消費意欲が最も高まる月であり、2012年の調査開始以来55~56点台の安定的に高い消費意欲指数が示されてきました。今年も11月までは、前年同月を下回る月が続きがちでしたが、12月は2014年12月の56.7点(2012年4月の調査開始以来最高値)に次ぐ歴代2位の値にまで上昇しています。どのような経済環境、社会環境にあっても、12月はそれに左右されにくい特別な月のようです。
 - 消費意欲指数の理由(自由回答)を見ると、「クリスマス、年末年始の買い物」や「クリスマスプレゼント、お歳暮などの贈り物」など、季節ならではの出費を挙げる声は前年より増えています(15年12月298件→16年12月369件)。
 
        
          POINT
          2
        
        
           消費意欲は高まっているものの、具体的な使い道は未定        
      
      2
- 特に買いたいモノ・利用したいサービスがある人の割合は41.5%で、前年とほぼ変わりませんが(+0.2ポイント)、カテゴリー別の内訳を見ると、ファッション以外の多くのカテゴリーが前年より減少しています。これは、買いたいモノ・利用したいサービスがある人の割合は同じでも、各人が具体的に買いたい・利用したいと答えた品目の数が少なかったことを示しています。
 - 今年の特徴として、12月くらいは何かに出費したいけれど、具体的な使い道はまだ決まりきっていない人が多いと考えられ、実際の消費が伸びるためには、各カテゴリーがどれだけ需要を喚起できるかが鍵となりそうです。
 
調査概要
| 調査目的: | 消費動向にフォーカスをあてた質問を毎月聴取することで、生活者の気持ちの変化を時系列で読み解く。 | 
|---|---|
| 調査地域: | 
          ①首都40km圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県) ②名古屋40km圏(愛知県、岐阜県、三重県) ③阪神30km圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)  | 
        
| 調査方法: | インターネット調査 | 
| 調査時期: | 毎月上旬に実査(2012年4月から調査開始) | 
| 調査対象: | 20歳~69歳の男女 | 
| サンプル数: | 1,500名(①~③の各地域500名) ※各地域ごとに、人口構成比(性年代10歳刻み)にあわせて割付  | 
        
調査データについて
2012年5月から最新月までの「消費意欲指数(点)」と「特に買いたいモノ・利用したいサービスがある人の割合(%)」について、 調査データをご希望の方は「お問い合わせ」からご連絡ください。