私の生活定点

博報堂生活総研による定点調査「生活定点」を見て気づいたこと、
発見したことをさまざまな人が語っていくリレー・エッセイです。

2018.11.20

「生活定点」で振り返る平成 第1回

一人立ち食いそばが平気な女性が増えたワケ

生活総研 上席研究員

三矢正浩

こちらは「東洋経済オンライン」からの転載記事です。

2018年も残すところあとわずかとなり、だんだんと「平成」も終わりに近づいてきました。この「平成」はいったいどんな時代だったのか、生活者にどんな変化をもたらしたのか。
生活定点」などのデータを用いながらご紹介していきたいと思います。

増える女性の「ひとりランチ」

生活総研のオフィスがあるのは東京・赤坂。繁華街ということもあり数多くの飲食店が軒を連ねていますが、企業の事務所も数多くあるため、平日のお昼どきはいつも大混雑。ピークの時間帯を避けて、早めに行ったり遅めに行ったり、各人工夫をしています。ちなみに私は「遅めに行く派」。ピーク時を抜けて空きはじめた店内で食べることが多いでしょうか。

一応「生活者研究」を生業としているので、外に出るときは何となく、街の様子や人の様子をいろいろと気にしています。長い目で見ると変化していることはいろいろありますが、特によく見かけるようになった光景は、一人でランチを食べている人の姿。特に女性の姿がとても多くなったように感じます。

女性のひとりランチは普通の飲食店でも見かけますし、牛丼チェーンや、セルフ方式のうどん・そば店などのファストフード系の店、さらにはコンビニのイートインスペースでもよく見かけるようになりました。数年前は牛丼チェーンに女性が一人でいることは珍しい印象でしたので、隔世の感があります。

では、肌感覚では増えているように感じる女性のひとりランチを、定量的にみるとどうなのか?

前述の長期時系列調査「生活定点」では、生活上のさまざまな意識・行動を継続的に聴取しているのですが、その中にはこんな調査結果があります。


「一人で外食することは抵抗ない」

全体:1998年46.2%→2018年49.1%


全体では大きくは変わっていないように見えますが、男女を分けてみると、


男性:1998年59.0%→2018年57.6%

女性:1998年33.0%→2018年40.5%


と、「抵抗がない」女性が徐々に増えていることがわかります。

→続きは東洋経済オンラインのページからご覧ください。

この記事をシェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
私の生活定点

大激変 「働き方」の未来予測 仕事は「自事」へ、会社員は「社会員」へ

生活総研 上席研究員
近藤 裕香
2025.05.08
私の生活定点

「仕事が好き」は大幅減 最新調査で判明した「働く」意識の激変

生活総研 上席研究員
近藤 裕香
2025.04.10
私の生活定点

“40代おじさん”は「イヤな人」から「取っつきづらい人」へ  最新調査で判明

博報堂 テーマビジネスデザイン局
前沢 裕文
2025.03.05
私の生活定点

「調理定年」は何歳?調査で分かった「大盛り寿命」「焼き肉寿命」

生活総研 上級研究員
夏山 明美
2024.11.25
私の生活定点

ポパイ・JJ世代が時代の節目?日本人の価値観変化をデータで検証

生活総研 上席研究員
酒井 崇匡
2024.09.03
私の生活定点

家の食卓を「写真」で大調査
生活者の「3つの意外な真実」とは

2024.07.23
私の生活定点

「人前でのキスに抵抗はない」は6% 調査で見えた若者の実像

2024.05.17
私の生活定点

「消齢化」の次は「消性化」?
食で縮まる男女の違い、20代で顕著

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2024.04.04
私の生活定点

“生写真”が浮かび上がらせる
日本の食卓 自由化する食生活の実態
–日経クロストレンド 連載㊸–

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2023.11.07
私の生活定点

「調理済み食品を使う料理」に
賛成9割。内食と中食の中間に勝機
–日経クロストレンド 連載㊶–

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2023.08.29
私の生活定点

リビングでブームの「ヌック」とは
調査で判明、住空間の新潮流
–日経クロストレンド 連載㊴–

生活総研 上席研究員
佐藤 るみこ
2023.04.14
私の生活定点

「若者をなめていない」 ピース又吉さんに見る新・40代おじさん像
–日経クロストレンド 連載㊳–

生活総研 上席研究員/コピーライター
前沢 裕文
2023.03.09

もっと読み込む

その他の研究をキーワードから探す