私の生活定点

博報堂生活総研による定点調査「生活定点」を見て気づいたこと、
発見したことをさまざまな人が語っていくリレー・エッセイです。

研究タグ
2015.06.08

第5回

料理好きな男は転職を考えてるかも

FUTURE CATALYSTS

鷲尾和彦

新しくなった「生活定点」調査のウェブサイト。

なかでも、「似てるかもグラフ」が面白くて、ときどき眺めています。
時系列の推移を示す折れ線グラフの「カタチ」が似ている調査結果を、約4,200万通りの組み合わせの中からプログラムで自動抽出して重ねてみせてくれるのが、「似てるかもグラフ」。

例えば、こんな感じ。

例1)
室内に観葉植物や鉢植えかがある× 友達のような夫婦関係がよいと思う
(男性40 代)

PDF

https://seikatsusoken.jp/teiten2014/answer/581-863-6.htmlPDF

例2)
自分へのごほうびとして自分にプレゼントを買ったことがある × 運命を信じない
(男性)

PDF

https://seikatsusoken.jp/teiten2014/answer/989-1484-2.htmlPDF

「似てるかも」って感じるのは、なにか理由があるからかもしれないし、全くの偶然かもしれない。興味のおもむくままに見ていると、予想外の出会いが待っていたりします。

ときには、こんな風に、「どきっ」とすることも。

例3)
広告は新しい暮らし方を教えてくれると思う× 若さが欲しい
(男性40代)

PDF

https://seikatsusoken.jp/teiten2014/answer/1188-82-6.htmlPDF

例4)
料理を作ることが好きな × 転職したい
(男性40代)

PDF

https://seikatsusoken.jp/teiten2014/answer/421-292-6.htmlPDF

調査結果やデータを「仮説をもって臨むべし」、あるいは「戦略のフィジビリティを検証しよう」として見ることが普通は多いと思います。
仕事だし、提案を通したいし、というわけなんですが、調査データもある視点から世界の有り様を映しだすものだとすると、意外と僕らは、そんな「事情ありき」で、世界を眺めていることになる。
(生まれたばかりの子どものように、世界をフラットに眺めることは、社会人にもなると、そもそもとても難しいわけなのだけど。)

しかし、変化のスピードがとても早く、世の中に表出している「課題」といわれることも、その背景の要因が複雑に絡み合っていて、一見するとどこに真の「課題」が潜んでいるのか見えにくいのが、今の時代です。ひとつの「文脈」やこちらの「事情」を頼りにしていては、本当の課題を見つけ出したり、有効な解決策をつくりだせるとは限りません。逆に、そこから遠ざかってしまう危険性の方が大きいかもしれない。

むしろ、自分の中に既にある「文脈」(と、それらを無意識的に導きだしている自分の「経験」や「実績」など)を投げ捨てることができる、異なる「文脈」をオープンに取り入れていく、そんな「コンテクストフリー」「マルチコンテクスト」な姿勢のほうが、真の「課題」を見つけ出し、新しい創造性を生みだせるのでは? つまりは、「未来」につながっていくのでは?なんて思うのです。

少し話が広がってしまいました…。

で、この「似てるかもグラフ」。
これって、自分の中の「文脈」を揺さぶってくれる、ときには壊してくれる心地よさを秘めているように思います。そこが面白いなと僕が感じているところ。気ままな散歩のような感覚で、ふらっと眺めるのがちょうど良い気がします。

※このコラムは生活定点2014年度版のデータに基いています。

この記事をシェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
私の生活定点

「仕事が好き」は大幅減 最新調査で判明した「働く」意識の激変

生活総研 上席研究員
近藤 裕香
2025.04.10
私の生活定点

“40代おじさん”は「イヤな人」から「取っつきづらい人」へ  最新調査で判明

博報堂 テーマビジネスデザイン局
前沢 裕文
2025.03.05
私の生活定点

「調理定年」は何歳?調査で分かった「大盛り寿命」「焼き肉寿命」

生活総研 上級研究員
夏山 明美
2024.11.25
私の生活定点

ポパイ・JJ世代が時代の節目?日本人の価値観変化をデータで検証

生活総研 上席研究員
酒井 崇匡
2024.09.03
私の生活定点

家の食卓を「写真」で大調査
生活者の「3つの意外な真実」とは

2024.07.23
私の生活定点

「人前でのキスに抵抗はない」は6% 調査で見えた若者の実像

2024.05.17
私の生活定点

「消齢化」の次は「消性化」?
食で縮まる男女の違い、20代で顕著

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2024.04.04
私の生活定点

“生写真”が浮かび上がらせる
日本の食卓 自由化する食生活の実態
–日経クロストレンド 連載㊸–

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2023.11.07
私の生活定点

「調理済み食品を使う料理」に
賛成9割。内食と中食の中間に勝機
–日経クロストレンド 連載㊶–

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2023.08.29
私の生活定点

リビングでブームの「ヌック」とは
調査で判明、住空間の新潮流
–日経クロストレンド 連載㊴–

生活総研 上席研究員
佐藤 るみこ
2023.04.14
私の生活定点

「若者をなめていない」 ピース又吉さんに見る新・40代おじさん像
–日経クロストレンド 連載㊳–

生活総研 上席研究員/コピーライター
前沢 裕文
2023.03.09
私の生活定点

30年データで突き止めた新ワード「消齢化」消えゆく年代の壁
–日経クロストレンド 連載㊲–

生活総研 上席研究員
近藤 裕香
2023.02.22

もっと読み込む

その他の研究をキーワードから探す