私の生活定点

博報堂生活総研による定点調査「生活定点」を見て気づいたこと、
発見したことをさまざまな人が語っていくリレー・エッセイです。

2015.11.26

第12回

昔のオタクと今のオタク

ニッポン放送 アナウンサー

吉田尚記

■避けられないオタク化

ある女子高生リスナーと話していておもしろかったのは「ウチのクラスには、もう、ふつうのコはいません。ギャルとオタクしかいません」っていう話です。これ、昔と全然違う状況なんです。何が違うのかっていうと、インターネットの情報環境の有無。今のコたちは、「なんか好きだな」と思うと、現場に来る前に検索しちゃうんですよ。で、検索してしまうと情報に異様に詳しくなるじゃないですか。そうするともうオタク化は避けられない。昔は、すっごい詳しいわけじゃないけどテレビとか雑誌とか見て「なんかいいよね」っていうレベルでやり過ごすことができてたのに、今は「なんかいいよね」で止まれない。やり過ごせない。何かを好きになっちゃった時に、ちょっと検索するだけでものすごい情報にガーっと押し流されてしまう。僕らの時ってクラスにオタクって2人か3人でした。でも、今はそういうふうに「ふつうのコ」がどんどんオタクになっていっているんだと思います。

だから、「オタク」という言葉は「そのジャンルにちょっと詳しいよ」ぐらいの意味で使われるぐらいにすごく変容したし、自分のことを「オタク」って言いたい人も増えました。ちょっと前の人たちが自分のことを「オタク」って言う時、そこにはレジスタンス的な意味合いがあったと思うんです。それが今、そのレジスタンス的意味合いも込みで、自分のことを「オタク」って言っておきたいっていうのが多分あるんですよね。そういう意味合いを含めて、「オタク」であるということにアイデンティティを求める人も多いように思います。

昔だったら「大学生だったらホイチョイプロダクションズでしょ、スキーでしょ」みたいな感じで、今は「オタクだったらラブライブでしょ」ってなったりしてるようなところがあります。スキー行かなくなってラブライブ行ってるんでしょうね、ふつうの人たちが。そんな感じはしますよね。

昔のオタクと今のオタクの人達は、マインドセットがかなり違うと思います。

昔は、同じジャンルのオタクが集まってても、そのジャンルとは全然別の趣味を、それぞれが、ひとつ、発症してることが多かったんですよ。たとえば、アニメオタクの先輩に「いま何ハマってんすか」って聞くと、刀剣乱舞のずっと前ですけど、「日本刀♪」って返事がかえってきたりする。「知ってる?日本刀って教育委員会に登録するんだよー」「え?持ってるんですか日本刀?」「うん」みたいな会話があって。そういうよくわからない知識にたどり着くのが本来オタクのおもしろいところなんです。でも、今のオタクはそうじゃなくて、オフィシャルの出してるものを反芻してるだけの人が多いんですよね。そのジャンルの隣にあるものとか、そこから透けてみえる前提の知識とかは関係なくて、誰かがやってくれた教条主義的なものに従って行くっていうスタイルが多いんです。もっとも、昔は、その教条主義的なものを追いかけたくても追いかけづらかったのもあるんですけどね。今は検索すると一発で本人のツイッターとかブログとか出てくるから、状況は全然違いますが。

■ネットによって作りやすくなった「閉じた経済」

それで最近すごく気になっていることでいうと、ネットがあることによって、情報が拡散しなくなったということです。ネットで情報が拡散しやすくなったってよく言われますけど、あれはウソです。逆です。ネットがあると自分の好きなことを延々と追いかけていられるので、ブームが終わらなくなりました。顕著な例がAKBです。昔だったらもうブームは終わってる頃なんです。ところが、AKBブームは5年で終わるところが10年続いてる。これはAKBのことが好きな人には情報が延々供給されるシステムが出来てるからです。

つまり、閉じた経済を作りやすくなってるんですよね、ネットがあることで。

AKBだったらAKBのグーグルプラスとブログとツイッターと755見るだけで一説によると1日に4時間かかると言われています。そんなの全部チェックできるわけない。だからもう閉じちゃうんですね。AKB以外のものを追いかけることできなくなる。本当は、もっと自分の感覚に正直になって、「なんか物足りないな」と思ったらハロプロを見に行くとか、exploreすることがあってもいいと思うんです。でも、しない。できない。両方を追いかけてる人はとても少ないですね。今、このexploreするっていうことが、アイドルに関してに限らず、すごく減ってると思います。

それと関係あるのが、この「友人は多ければ多いほどよいと思う」っていうデータですね。

友人は多ければ多いほどよいと思うPDF

友達が多い方がいいっていうのが減ってる。友達は多くなくていいっていうのは、他をあえて見に行かなくてもいいやっていう感覚と近いですよね。みんながexploreしなくなってきたのはこのデータにも表れてると思います。(談)

(次回に続く)

※このコラムは生活定点2014年度版のデータに基いて執筆されています。

この記事をシェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
私の生活定点

「仕事が好き」は大幅減 最新調査で判明した「働く」意識の激変

生活総研 上席研究員
近藤 裕香
2025.04.10
私の生活定点

“40代おじさん”は「イヤな人」から「取っつきづらい人」へ  最新調査で判明

博報堂 テーマビジネスデザイン局
前沢 裕文
2025.03.05
私の生活定点

「調理定年」は何歳?調査で分かった「大盛り寿命」「焼き肉寿命」

生活総研 上級研究員
夏山 明美
2024.11.25
私の生活定点

ポパイ・JJ世代が時代の節目?日本人の価値観変化をデータで検証

生活総研 上席研究員
酒井 崇匡
2024.09.03
私の生活定点

家の食卓を「写真」で大調査
生活者の「3つの意外な真実」とは

2024.07.23
私の生活定点

「人前でのキスに抵抗はない」は6% 調査で見えた若者の実像

2024.05.17
私の生活定点

「消齢化」の次は「消性化」?
食で縮まる男女の違い、20代で顕著

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2024.04.04
私の生活定点

“生写真”が浮かび上がらせる
日本の食卓 自由化する食生活の実態
–日経クロストレンド 連載㊸–

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2023.11.07
私の生活定点

「調理済み食品を使う料理」に
賛成9割。内食と中食の中間に勝機
–日経クロストレンド 連載㊶–

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2023.08.29
私の生活定点

リビングでブームの「ヌック」とは
調査で判明、住空間の新潮流
–日経クロストレンド 連載㊴–

生活総研 上席研究員
佐藤 るみこ
2023.04.14
私の生活定点

「若者をなめていない」 ピース又吉さんに見る新・40代おじさん像
–日経クロストレンド 連載㊳–

生活総研 上席研究員/コピーライター
前沢 裕文
2023.03.09
私の生活定点

30年データで突き止めた新ワード「消齢化」消えゆく年代の壁
–日経クロストレンド 連載㊲–

生活総研 上席研究員
近藤 裕香
2023.02.22

もっと読み込む

その他の研究をキーワードから探す