私の生活定点

博報堂生活総研による定点調査「生活定点」を見て気づいたこと、
発見したことをさまざまな人が語っていくリレー・エッセイです。

2015.10.26

第11回

夢と希望の地獄

アートディレクター/グラフィックデザイナー

寄藤文平

身の回りに夢や希望は多いですか?という項目に対して「多い」という回答率が下がっているのだそうだ。僕にしてみると、「多い」にしろ「少ない」にしろ、この項目に回答できることそのものがスゴイことだと思う。

 高校時代、美術大学に合格した僕に、母親が「大学に入って目標はかなえたけど、それで、文平の将来の夢は何なの?」と聞かれたことがあった。とにかく合格だけが目標だった自分にとって、将来というのはあまりに遠くのぼんやりした世界だった。ぼやけた将来像を想像して、頭の中で目を凝らしてみたものの何も見えない。とっさに僕の口から出たのは「社長になりたい」というクソのような答えだった。多いとか少ないとかではなく、そもそも、そんなものは自分の中になかったのである。

 最近、物語に関する本を作ろうと思って、それに関連する本をいくつか読んでいる。広告やPRの世界では、「これからは物語が重要なんだ」といった話を耳にするけれど、では「物語とは何か」ということについて、あまり正確に語られることがない。しかも、調べようと思ってもこれといった「まとめ」がないのである。

 いくつか調べたところでは、物語には大きく2種類しかないらしい。ひとつは「どこかへ行って来る物語」。たとえば、「ロード・オブ・ザ・リング」がその代表である。「千と千尋の神隠し」もそうだし「宇宙戦艦ヤマト」もそうだ。もうひとつは、「欠けているものを見つける物語」。ヒーロー物語がその典型で、日常が悪に破壊され、ヒーローによって回復される。日本のドラマもほとんどコレである。ダメな主人公が紆余曲折の末、ちょっと成長する。そうでない物語を探す方が難しい。

 これはかなり奇妙なことだと思う。たとえば、「未来」というものを考える時、そこには必ず物語が必要だ。結婚していない「妻」がいないのと同じように、物語のない「未来」はない。「未来」という概念は物語を前提にしているからである。そうなると、「未来」も2種類しかないということになる。「どこかへ行って来る未来」と「欠けたものを見つける未来」の2つだ。

 「未来」はもっと可能性に満ちたものではなかったのか。2種類しかないなんてことがあるだろうかと考えてみたけれど、自分の「未来」について考えたとたん、いつのまにか自分は「この場所にいてはいけない」か「欠けたものがある」という思考回路になってしまうのである。仕事でも、「未来」について考えるようなプロジェクトでは、ほぼ例外なく「まずは現在の問題点を洗い出してみましょう」という話からはじまる。そこには「今のままで良くないですか?」という視点の「未来」はない。もしも会議でそのようなプランを出したら、「それって、このプロジェクトは必要ないって話だよね」ということになって、白けた空気が漂うだろう。物語から考えた時、「現在」を肯定することは「未来」を否定することなのである。

 そういう視点で考えた時、「身の回りに夢や希望は多いですか?」という質問は、「現在の境遇への不満や、自分の欠点を洗い出してください。そしてその総量を、過去の自分や周囲と比較して、多いかどうか確認してください」という命令なのである。今、ネットを覗けば「未来」のことを語るメッセージであふれている。僕にしてみたら夢と希望の地獄である。そういう環境の中で、多くの人がその言葉の過酷さに気づいているのだとしたら、「多い」という回答率は今後も下がっていくのかもしれない。母の質問に「社長」と答えた自分は、あの時、けっこう満足していたのだなと、今になって思う。

※このコラムは生活定点2014年度版のデータに基いています。

寄藤文平

1973年長野県生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科中退。2000年に有限会社文平銀座を設立。
近年は広告アートディレクションとブックデザインを中心に活動。作家として著作も行う。

この記事をシェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
私の生活定点

“40代おじさん”は「イヤな人」から「取っつきづらい人」へ  最新調査で判明

博報堂 テーマビジネスデザイン局
前沢 裕文
2025.03.05
私の生活定点

「調理定年」は何歳?調査で分かった「大盛り寿命」「焼き肉寿命」

生活総研 上級研究員
夏山 明美
2024.11.25
私の生活定点

ポパイ・JJ世代が時代の節目?日本人の価値観変化をデータで検証

生活総研 上席研究員
酒井 崇匡
2024.09.03
私の生活定点

家の食卓を「写真」で大調査
生活者の「3つの意外な真実」とは

2024.07.23
私の生活定点

「人前でのキスに抵抗はない」は6% 調査で見えた若者の実像

2024.05.17
私の生活定点

「消齢化」の次は「消性化」?
食で縮まる男女の違い、20代で顕著

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2024.04.04
私の生活定点

“生写真”が浮かび上がらせる
日本の食卓 自由化する食生活の実態
–日経クロストレンド 連載㊸–

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2023.11.07
私の生活定点

「調理済み食品を使う料理」に
賛成9割。内食と中食の中間に勝機
–日経クロストレンド 連載㊶–

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2023.08.29
私の生活定点

リビングでブームの「ヌック」とは
調査で判明、住空間の新潮流
–日経クロストレンド 連載㊴–

生活総研 上席研究員
佐藤 るみこ
2023.04.14
私の生活定点

「若者をなめていない」 ピース又吉さんに見る新・40代おじさん像
–日経クロストレンド 連載㊳–

生活総研 上席研究員/コピーライター
前沢 裕文
2023.03.09
私の生活定点

30年データで突き止めた新ワード「消齢化」消えゆく年代の壁
–日経クロストレンド 連載㊲–

生活総研 上席研究員
近藤 裕香
2023.02.22
私の生活定点

データで見る「好きな料理」30年史
ラーメンが“食った”料理は?
–日経クロストレンド 連載㊱–

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2023.02.15

もっと読み込む

その他の研究をキーワードから探す