私の生活定点

博報堂生活総研による定点調査「生活定点」を見て気づいたこと、
発見したことをさまざまな人が語っていくリレー・エッセイです。

2016.11.30

第17回

家族の誕生日祝い、大躍進!

博報堂 こそだて家族研究所
上席研究員

脇田英津子

博報堂には、子育て視点から家族を研究する「こそだて家族研究所」という専門組織がある。ファミリーは消費ターゲットとして重要だがステレオタイプで捉えられやすく、変化や潮流を捉えるのは意外と難しい。
生活定点は、大きな流れを見ることができるので重宝している。

今回注目したのはこれ。
2016年に1年以内の年中行事のトップに躍り出た、「家族の誕生日の祝いごと」だ。この1年以内に「家族の誕生日の祝いごと」をした人は、73.1%。20年で9.7ptも増えている。
なぜこんなに伸びているのか?

01_rankinghttps://seikatsusoken.jp/teiten/ranking/314.html

私の誕生日は盆の入り8月中旬で、子供の頃から誕生日パーティーに縁がない。1人息子の誕生日は5月初め。新学期から数週間だとこれまた自宅に誘うほどの友だち関係もできないし、大型連休中だし、お祝いは家族だけでやっている。丸いケーキを用意して近居の親族が集まるので、彼は一応「パーティーだ」と思っている。本当は友だちを呼んでゲームをしたりプレゼント交換したり、盛大な祝い方もあるんだけど、働くママは面倒くさくてサボっている。

家族の誕生日

「家族の誕生日の祝いごと」をした人を年代別でみると30代40代が高水準をキープしており、2008年以降は80%超えとなっている。子どもの誕生日を祝うパパママが含まれるからだろう。

02_answer_350https://seikatsusoken.jp/teiten/answer/350.html

「家族に誕生日などでプレゼントすることが多い」は、2000年くらいから少し伸びて53.1%。先ほどのデータと同様、子育て家族の多い30代が年代別トップ、次いで40代だ。

03_answer_1005https://seikatsusoken.jp/teiten/answer/1005.html

このデータでは誰が誰を祝っているのかわからないが、子どもの誕生日を祝っている人が多そうだ。

子どもの誕生日

こそだて家族研究所で、「子どもの誕生日」について詳しく調べる自主調査をやってみた。(http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/34526
子育てママで子どもの誕生日にプレゼントを買う人409名に、子どもの誕生日にしたことがあるものを聞いたところ、「家族で誕生日パーティーをする」94.4%。「誕生日の飾り付けをする」54.8%。やっぱり子供がいる家族は祝っている。

04_koso

「友人など大勢で誕生日パーティーをする」は12.7%で、10歳以上の子供がいるママに区切っても15.5%。おぉ。お友だちを呼ぶパーティーって、思っていたほど多くない。
「テーマパークへ遊びに行く(24%)」、「写真館で記念写真を撮る(17%)」という方が、友人など大勢のパーティーよりもやや多い。

これを深読みすると、誕生日は誰のものか?ということが気にかかる。
「友人など大勢でパーティー」は、子ども本人は嬉しくても親たちは準備やプレゼントの金額などに気を使って大変だ。反対に「記念写真」で今を残したいのは親であり、子どもはあれこれ着替えさせられて大変だ。「テーマパーク」は大人も子どもも楽しい。
大人は、主役である子どもを喜ばせつつ、同じくらい自分たちも楽しみたいのではなかろうか。

誕生日祝いの新しいカタチと意味

最近は、1歳の誕生日を待たず、生後6カ月を祝う「ハーフバースディ」がママたちの常識になっていると聞く。本人は6カ月のベビーなので主役だが主役ではない。乳幼児の育児に毎日奮闘するママパパが自分の頑張りを誇らしく思い、ねぎらい合う良いきっかけになっている。素晴らしい発明だ!

ちなみに私の実家では、5月生まれが5人もいるので、四世代合同の誕生日祝いが行われる。最年長は90代、下は幼稚園の年中だ。その中に入れてもらっている息子曰く、自分ひとりが主役の誕生日もいいけれど、みんな一緒のお祝いは格別に楽しいそうだ。
最初は、「ひと月に何度もやるのは大変だし一緒でいいよね」と始めたのだが、いまや、1人1人の成長や健康を祝福するだけでなく、世代をこえていく家族のありようときずなを見えるかたちで祝う、家族全員のための日になっていると感じる。祝うカタチをちょっと変えるだけで意味は大きく変わるのだ。

年中行事1位に躍り出た「家族の誕生日の祝いごと」。あなたの周りにも新しいカタチと意味が生まれているはず。探してみてね。

この記事をシェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
私の生活定点

大激変 「働き方」の未来予測 仕事は「自事」へ、会社員は「社会員」へ

生活総研 上席研究員
近藤 裕香
2025.05.08
私の生活定点

「仕事が好き」は大幅減 最新調査で判明した「働く」意識の激変

生活総研 上席研究員
近藤 裕香
2025.04.10
私の生活定点

“40代おじさん”は「イヤな人」から「取っつきづらい人」へ  最新調査で判明

博報堂 テーマビジネスデザイン局
前沢 裕文
2025.03.05
私の生活定点

「調理定年」は何歳?調査で分かった「大盛り寿命」「焼き肉寿命」

生活総研 上級研究員
夏山 明美
2024.11.25
私の生活定点

ポパイ・JJ世代が時代の節目?日本人の価値観変化をデータで検証

生活総研 上席研究員
酒井 崇匡
2024.09.03
私の生活定点

家の食卓を「写真」で大調査
生活者の「3つの意外な真実」とは

2024.07.23
私の生活定点

「人前でのキスに抵抗はない」は6% 調査で見えた若者の実像

2024.05.17
私の生活定点

「消齢化」の次は「消性化」?
食で縮まる男女の違い、20代で顕著

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2024.04.04
私の生活定点

“生写真”が浮かび上がらせる
日本の食卓 自由化する食生活の実態
–日経クロストレンド 連載㊸–

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2023.11.07
私の生活定点

「調理済み食品を使う料理」に
賛成9割。内食と中食の中間に勝機
–日経クロストレンド 連載㊶–

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2023.08.29
私の生活定点

リビングでブームの「ヌック」とは
調査で判明、住空間の新潮流
–日経クロストレンド 連載㊴–

生活総研 上席研究員
佐藤 るみこ
2023.04.14
私の生活定点

「若者をなめていない」 ピース又吉さんに見る新・40代おじさん像
–日経クロストレンド 連載㊳–

生活総研 上席研究員/コピーライター
前沢 裕文
2023.03.09

もっと読み込む

その他の研究をキーワードから探す