4月の消費意欲指数
新型コロナウイルスの影響は、女性とファミリー層で顕著。
「買いたい・外出したいができない」状況が生まれている

4月の消費意欲指数は45.3点。前月比+0.2ポイント、前年比-1.3ポイントと、前月からは横ばい、前年からはやや低下しました。
消費意欲指数とは
モノを買いたい、サービスを利用したいという欲求を 100点満点で回答してもらった集計値です。
カテゴリー別 消費動向

前月比/前年比で20人以上増加
前月比/前年比で20人以上減少
「来月、特に買いたいモノ・利用したいサービスがありますか?」という問いに「ある」と回答した人を対象に、具体的に「特に買いたいモノ・利用しいサービスは何ですか?」と質問した結果を前月と比較して作成。
4月のポイント
POINT
1
新型コロナウイルスの影響で、女性とファミリー層の意欲が低下
1
- 4月は例年、3月からの変動が少ない月で、今年も前月比は+0.2ポイントと横ばい。前年比も全体では-1.3ポイントとやや低下するに留まっていますが、属性による差が大きくなりました。性別でみると、男性では前月比+2.5ポイント・前年比+0.3ポイントとなったのに対して、女性は前月比-2.1ポイント・前年比-2.9ポイントと低下。年代別では、30代で前月比-2.0ポイント・前年比-4.2ポイントと落ち込みが大きくなっています。
-
消費意欲指数の理由(自由回答)をみると、「新生活、新年度、新学期準備」(19年4月66件→20年4月34件)、「欲しいもの、出費予定がある」(19年4月80件→20年4月57件)といった意見が前年から大幅に減少。また「感染が不安なので出かけたくない」などの新型コロナウイルスに由来する消費へのネガティブな意見が激増していますが(20年3月17件→20年4月251件)、内訳をみると男性109件・女性142件と女性の方が多く、女性142件のうち子どものいる人が94件を占めています。新型コロナウイルスの流行は、女性やファミリー層の消費にとって大きなブレーキとなりそうです。
POINT
2
「買いたい・外出したい気持ちはあるができない」というジレンマ
2
- 新型コロナウイルスに関しては、意欲の減少や外出控え、旅行・イベントの中止、収入減、先行き不安感といったネガティブな意見(251件)だけでなく、「出かけられないのでネットショッピングをしたい」「こんな時だからこそ経済を回したい」といったポジティブな意見(38件)まで、様々な意見が挙がっています。ネガティブな意見のほうが圧倒的に多いものの、指数の低下が大きい女性と30代でも、2019年10月の消費税増税時ほどには低下していません(PDFのP3補足資料②参照)。
-
背景として、「服を買いたい」(19年4月61件→20年4月61件)という意見は前年から減っていない、「特に買いたいもの・利用したいサービス」でも前年並みかプラスとなっているものも多いなど、消費したいという気持ちは必ずしもなくなっていないものの、 現実として消費や外出ができる状況にないと捉えている人が多いことが考えられます。
ニュース・リリース資料



(サンプル画像)
2012年5月から最新月までの「消費意欲指数(点)」と「特に買いたいモノ・利用したいサービスがある人の割合(%)」について、 全調査データのダウンロード提供を開始しました。性別、年代別、エリア別などの詳細データを収めた集計表(Excelファイル)と利用ガイド(PDF)をダウンロードしていただけます。集計表(Excelファイル)にはボタンひとつでグラフが作成できるマクロ機能がついています。
調査概要
調査目的: | 消費動向にフォーカスをあてた質問を毎月聴取することで、生活者の気持ちの変化を時系列で読み解く。 |
---|---|
調査地域: |
①首都40km圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県) ②名古屋40km圏(愛知県、岐阜県、三重県) ③阪神30km圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県) |
調査方法: | インターネット調査 |
調査時期: | 毎月上旬に実査(2012年4月から調査開始) |
調査対象: | 20歳~69歳の男女 |
サンプル数: | 1,500名(①~③の各地域500名) ※各地域ごとに、人口構成比(性年代10歳刻み)にあわせて割付 |