「生活DX定点」第2回調査の結果を発表
「ご祝儀」や「退職願」はオンラインでもかまわない人が4割超 一方、デジタル化で「ストレスが増えた」生活者も
博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)は、15~69歳男女に対して暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる「生活DX定点」の第2回調査を2025年3月に実施しました。調査結果からは、オンラインでも構わない生活のシチュエーションの広がりやデジタル化による生活者の内面の変化、多くの分野でデジタル行動の比率が微増傾向にあることなどがみえてきました。
(生活DX:様々なツールやサービスを活用して生活の各分野をデジタル化していくこと)
オンラインでもかまわない生活のシチュエーション
「授業参観」「ご祝儀の受け渡し」「退職願」「就職面接」は4割以上が「オンラインでもかまわない」。
「就職の面接」などは、10~20代と全体との意識差が大きい。
●「授業参観」「ご祝儀の受け渡し」「退職届の提出(有職者ベース)」「就職などの面接」は、4割以上が「オンラインでもかまわない」と回答。
●10~20代は「授業参観」「就職などの面接」で5割を超え、「ご祝儀の受け渡し」「退職願の提出(有職者ベース)」もほぼ5割に。
●10~20代は「就職などの面接」(+12.2pt)、「仕事上の謝罪(有職者ベース)」(+9.9pt)、「学校の授業」(+9.4pt)などで全体を大きく上回り、オンライン化への抵抗がない様子がうかがえる。
●「結婚のプロポーズ」「デート」など恋愛にまつわるシチュエーションにおいては、オンラインでもかまわないという人は全世代ともにまだ少数派。
→ 続きは以下のニュース・リリース資料をご覧ください。
ニュース・リリース資料


