2021年9月 新型コロナウイルスに関する生活者調査
9月の「生活自由度」は51.9点に減少し、過去2番目の低さに。 感染者・重症者が増える中、不安も行動の抑制も再び強まる
博報堂生活総合研究所は2021年9月、新型コロナウイルスが流行している昨今の生活者意識や行動について「新型コロナウイルスに関する生活者調査」を実施しました(調査期間は9月2〜6日、対象は首都圏・名古屋圏・阪神圏の20〜69歳の男女1,500名。調査概要はPDFの4ページ参照)。
【調査前の状況】8月は新規感染者が全国で急増。8日から愛知を含む8県にまん延防止等重点措置が拡大。8月13日には新規感染者が東京で5,773人、全国では初めて2万人を突破。19日には全国で2万5千人超を記録。8月24日パラリンピック開催、翌25日には緊急事態宣言が21都道府県、まん延防止措置は12県へ拡大決定(8月27日~9月12日)。下旬になり新規感染者は減少に転じるも、子どもなど若年層の感染が急増。重症者はほぼ連日増加し、自宅療養者急増と医療逼迫の報道が続いていた中での調査です。
新型コロナウイルス影響下での「生活自由度」
暮らしの自由度について感染拡大以前の普段の状態を100点とすると、現在は何点くらいかをきいたところ、2021年9月は51.9点となりました。前月より2.8pt減と、2か月連続で減少し、前年同月と比べても6.4pt低くなっています。この点数は今年に入ってから最低の数値で、また調査開始以来、昨年5月に次ぐ過去2番目の低さです。

※調査では小数第2位まで集計していますが、本稿は小数第1位まで(小数第2位を四捨五入)
を表示しているため、点数差は見た目の数値と異なる場合があリます。
新型コロナウイルス影響下での意識・行動
【不安度】はほとんどの項目で前月より増加。「人づきあいの変化」(48.9%、4.6pt増)、「海外の情勢」(66.9%、3.9pt増)が目立ちます。【行動の抑制度】は「不要不急の買い物」(77.0%、5.4pt増)、「不要不急の外出」(83.5%、4.6pt増)ほか全項目で強まりました。【行動の実施度】では「感染対策を徹底している店や施設の利用」(63.2%、7.3pt増)、「混む時間を避けたり来店頻度を減らした買い物」(67.8%、5.9pt増)、「人が密集しない屋外での運動」(41.6%、5.3pt増)など、感染対策や密の回避を意識した行動が増加しています。
詳しくは、こちらのPDFをご覧ください。
ニュース・リリース資料


