2022年2月 新型コロナウイルスに関する生活者調査
2月の「生活自由度」は57.4点で、4か月ぶりに50点台に低下。 「不安」も「行動の抑制」も再び高まる
博報堂生活総合研究所は2022年2月、新型コロナウイルスが流行している昨今の生活者意識や行動について「新型コロナウイルスに関する生活者調査」を実施しました(調査期間は2月1〜3日、対象は首都圏・名古屋圏・阪神圏の20〜69歳の男女1,500名。調査概要はPDFの4ページ参照)。
【調査前の状況】1月に入り新型コロナウイルスの感染者数は急増を続け、月末に全国で8万人を突破、最高で2万人強だった昨夏の「第5波」をはるかに上回りました。まん延防止等重点措置の適用も1月下旬には34都道府県に急拡大しました。主となるオミクロン株は、デルタ株より重症化率は低い一方感染力が高いと言われ、特に子どもなど若年層への感染も顕著です。感染者・濃厚接触者の大幅増が、医療だけでなく家庭、仕事、社会機能に大きな影響を及ぼしているとの報道が目立つ環境下での調査です。
新型コロナウイルス影響下での「生活自由度」
暮らしの自由度について感染拡大以前の普段の状態を100点とすると、現在は何点くらいかをきいたところ、2022年2月は57.4点となりました。先月からは4.0pt減少し、いわゆる「第5波」明けの昨年10月(57.2点)と同じ水準で、4か月ぶりの50点台になりました。前年同月との比較では2.5pt上回っています。

※調査では小数第2位まで集計していますが、本稿は小数第1位まで(小数第2位を四捨五入)を表示しているため、点数差は見た目の数値と異なる場合があリます。
新型コロナウイルス影響下での意識・行動
【不安度】はすべての項目で前月より増加。「経済の停滞」(76.1%、7.4pt増)、「行政の対応」(70.2%、5.6pt増)が目立ちます。【行動の抑制度】もすべての項目で増加。「外食」(73.4%、11.3pt増)、「交友・交際」(78.5%、11.0pt増)、「不要不急の外出」(79.6%、10.1pt増)など。【行動の実施度】では「家の中でできる娯楽」(69.3%、8.3pt増)、「自分で料理する」(57.2%、5.6pt増)、「インターネット通販や出前の利用」(45.3%、5.3pt増)など家の中での活動が増加しています。
詳しくは、こちらのPDFをご覧ください。
ニュース・リリース資料


