2022年10月 新型コロナウイルスに関する生活者調査
10月の「生活自由度」は62.6点と2か月連続で増加。「不安」はまだ残る中、「行動の抑制」は引き続き緩む
博報堂生活総合研究所は2022年10月、新型コロナウイルスが流行している昨今の生活者意識や行動について「新型コロナウイルスに関する生活者調査」を実施しました(調査期間は10月3〜6日、対象は首都圏・名古屋圏・阪神圏の20〜69歳の男女1,500名。調査概要はPDFの4ページ参照)。
【調査前の状況】全国の感染者数は8月下旬に減少に転じ、9月に入っても減少が続きました。9月初旬には週平均で1日あたり10万人超だった感染者数が、調査直前の10月初旬には4万人をきるところまで減少しています。 9月7日からはコロナの療養期間が短縮され、9月20日にはオミクロン株に対応したワクチン接種の開始、 9月26日からは全国でり患者の全数把握の簡略化も決定、インバウンドの解禁・緩和の議論も進められるなど、社会活動を推進する様々な施策が打ち始められている中での調査です。
新型コロナウイルス影響下での「生活自由度」
暮らしの自由度について感染拡大以前の普段の状態を100点とすると、現在は何点くらいかをきいたところ、2022年10月は62.6点となりました。先月からは2.4pt増となり、2か月連続で増加しています。なお前年同月との比較では5.4pt増となっています。

※調査では小数第2位まで集計していますが、本稿は小数第1位まで(小数第2位を四捨五入)を表示しているため、点数差は見た目の数値と異なる場合があります。
新型コロナウイルス影響下での意識・行動
【不安度】は前月と比べて、「経済の停滞」(75.5%、3.7pt増)、「海外の情勢」(70.9%、3.0pt増)、「行政の対応」(69.8%、2.7pt増)が増加。【行動の抑制度】は前月から全項目で減少。「不要不急の買い物」(48.5%、8.8pt減)、「不要不急の外出」(53.8%、7.8pt減)、「旅行・レジャー」(58.5%、6.0pt減)が5pt以上減少しました。【行動の実施度】では前月に比べて、「家の中でできる娯楽」(51.7%、4.8pt減)、「混む時間を避けたり、来店頻度を減らした買い物」(50.6%、3.2pt減)、「テレワーク※有職者ベース」(26.4%、2.9pt減)などが減少しています。
詳しくは、こちらのPDFをご覧ください。
ニュース・リリース資料


