アフターコロナの消費行動(4)
時間編成権、会社から個人へ
※本コラムは、2021年7月20日付の日経産業新聞に掲載されたものです。
今回は新型コロナウイルス禍による「時間の使い方」の変化に注目する。
コロナ禍「前」にあたる2019年9月の調査(全国の20~69歳1500人)で「あなたは複数のことを同時にこなしたい方か、ひとつのことに集中したい方か」を質問した。結果は複数同時派が全体平均40.4%で、若い層ほど高く20代では50.0%だった。
同じ質問をコロナ禍「中」の2021年6月にすると、複数同時派は全体平均45.3%に増えていた。しかも増加幅が大きかったのは30~60代であり、30代は42.3%から53.1%に増加した。つまり、「複数のことを同時にこなしたい」欲求が、コロナ禍を経て若者だけの特性ではない形で拡大している。
これは、テレワークで複数の仕事や、仕事と家事を同時並行にできた経験によるところが大きいと考える。
例えば、調査で次のような自由回答をよく見る。「オンライン会議はカメラとマイクはオフで耳だけ参加し、同時に子どもをあやしている」(女性35歳)。会議は常に全力で参加せよという意見もあろうが、これは生活者側のわがままではない。会議には優先度の高低がある。生活にも絶対に必要な時間がある。であれば、他の作業と並行して参加する会議と、集中して参加する会議とに、時間の使い分けをすることでワークとライフ総体としての生産性が向上することに30代以上が気づいたのだ。
さらにいえばその気づきの本質は、いつ何をどの程度するかという「時間の編成権」が社会や会社から、個人へ移りつつあるということだ。同時並行という行為もその一例といえる。
ここで「時間の編成権」行使の先駆者たる若者たちへのインタビューを紹介する。ある20代の女性は「(録画済みのテレビ番組などで)興味のない部分は倍速再生するが、その代わりお気に入りの部分は繰り返し楽しむ」と言い、時間に意図的な軽重をつけている。
別の人の「映画館では、俳優の名前を知りたいときにその場で検索できないのがストレス。情報量を増やしながら楽しみたいのに」という発言からは、自分に大事な時間にはさらに情報量や熱量を詰め込みたい欲求がうかがえる。そこには「時間は短くするより、濃くする」という思想も感じられる。
生活者による公私にわたる「時間の編成権」行使は、アフターコロナにおいてバリエーションを増やし、時短分野以外にも市場機会を広げるだろう。
例えば、時間を「濃縮」する場合、ウェブ検索で情報量を増やすほど面白い番組や書籍づくりができるかもしれない。時間を「分割」する視点では、コードレスタイプの掃除機は参考になる。ほこりに気づいた時にさっと掃除をするのに向いており、まとまった掃除時間を不要にして、5分間単位に分割している。学習・料理・運動などでも時間分割でアイデアが生まれる余地はある。
時間を「並行」する意味では、スマホの「放置ゲーム」は参考になる。時々操作すれば、ある程度自動的にゲームが進行する。そのポイントは生活者の時間を奪いすぎないことで、ほかの生活行動やゲームと並行してプレイしやすくしている。こうした自走性が喜ばれるカテゴリーもあるだろう。
いずれにせよ生活者が時間を編成するために、企業にはこれからTPO(いつ・どこで・何を)の新しい組み合わせ提案が求められる。
本コラムで紹介した「時間の使い方」についての研究は下記をご参照ください
https://seikatsusoken.jp/miraihaku2020/
<日経産業新聞「アフターコロナの消費行動」連載一覧>
(1)「生活スタイル維持」過半数
(2) リアルとネット使い分け
(3) 家族、互いに気遣う関係に
(5)「決めない」という新・合理