コロナ禍と生活者

コロナ禍における生活者の暮らしや価値観の変化をお伝えします。

アフターコロナの消費行動(2)

リアルとネット使い分け

生活総研 グループマネージャー/上席研究員

内濱 大輔

※本コラムは、2021年7月16日付の日経産業新聞に掲載されたものです。

新型コロナウイルス禍を経て、オンラインサービスの生活への浸透が一気に進んだことは疑いの余地がないだろう。博報堂生活総合研究所が隔年実施している「生活定点」調査(首都圏・阪神圏の20~69歳。最新は2020年6~7月実施)によれば、2018~2020年の2年間でオンラインショッピングの利用率は53.9%から66.6%へと拡大し、有職者でみると在宅勤務は3.3%から24.9%へと約7倍に増えた。ビデオ通話の利用率も15.0%から46.0%になっている。

このほかにも、三密を避けるためにオンラインの結婚式や葬儀が行われていることを耳にした方も多いだろう。これら現状ではまだ萌芽(ほうが)でしかないことを含めた様々な事柄について、生活者は今後どうしたいのか。2021年3月の調査(三大都市圏の20~69歳)で、「リアル空間の方がよい」「オンライン上の方がよい」「状況に応じて両者を使い分ける方がよい」の3択で答えてもらった。結果は「結婚式」はリアル派58.7%、オンライン派10.9%、使い分け派30.5%となった。「葬式・法事」についても同じような数値だ。

私は使い分け派が3割を占めた点に意外さを感じた。それは冠婚葬祭というマナーが重視される場面で、リアルで同席することを必ずしも重視しない結果だからだ。だが考えてみれば、前から距離の遠さや健康上の事情などで気持ちがあっても式に同席できない人はいたはずだ。そこにオンラインという選択肢が加わったのは実は朗報だったとみることもできる。

ほかに「病院の診察・医薬品の処方」「仕事」「採用などの面接を受ける」「役所での申請や手続き」でも使い分け派が4~5割を占めた。リアルの良さは認めつつ、距離や時間の面で利便性の高いオンラインも取り混ぜていくことが理想だと、生活者はコロナ禍の経験を経て考えているようだ。

さらに今後は、リアルかオンラインかの二択の間にグラデーションのように多様な選択肢が用意されるようになるだろう。
一つは、離れているのに一緒にいる感覚を生む「テレプレゼンス」の領域だ。例えばコミュニケーションサービス「tonari」は遠隔のオフィス間でお互いが「等身大」に映し出され、目線を合わせて自然な会話ができるシステムだ。人間が感知できない程に遅延を抑え、しかも会議以外の時間も「常時接続」することで、離れた場所にいるはずなのに、あたかも同じ空間にいるように存在が感じられる。この特徴により、雑談や軽い相談が生じやすいリアルの良さと、好きな場所で働けるオンラインの良さを両取りするものだ。

ほかにも、離れているからこそできる新関係「テレコネクション」領域もある。例えば、オンラインダイニング「ズムメシ」という試み。これは様々な地域の飲食の名店から食材を十数世帯でそれぞれ取り寄せて、ビデオ会議ツールごしに食事会をするというものだ。面白い点は、食事会に料理人や農家・酪農家が参加し、土地の歴史・作物・調理法などを語らうということ。単なる美食を超えた、新しい食体験になっており、手軽に遠隔を結ぶオンラインだからこそできることだ。

このようにリアルとオンラインの使い分け提案やその間に生まれる新選択肢の開発は、アフターコロナにおける新ビジネスの種にもなっていくだろう。


本コラムで紹介した「生活定点」調査の詳細は下記をご参照ください

https://seikatsusoken.jp/teiten/

 

<日経産業新聞「アフターコロナの消費行動」連載一覧>
(1)「生活スタイル維持」過半数
(3) 家族、互いに気遣う関係に
(4) 時間編成権、会社から個人へ (公開前)
(5)「決めない」という新・合理 (公開前)

この記事をシェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
コロナ禍と生活者

3月の「生活自由度」は64.9点で、過去最高値を更新。 「不安」は残るが、「行動の抑制」は緩む

2023.03.22
コロナ禍と生活者

2月の「生活自由度」は63.4点で、前月並みの高い水準に。 「不安」や「行動の抑制」も前月と同程度

2023.02.21
コロナ禍と生活者

1月の「生活自由度」は63.7点の過去最高値に。 「不安」と「行動の抑制」に大きな増減はみられない

2023.01.25
コロナ禍と生活者

12月の「生活自由度」は62.1点と微減に転じる。 「不安」は和らぐも、「行動の抑制」はやや強まる

2022.12.21
コロナ禍と生活者

11月の「生活自由度」は62.9点と微増ながら3か月連続で増加。「不安」は残りつつも、「行動の抑制」は引き続き緩む

2022.11.22
コロナ禍と生活者

10月の「生活自由度」は62.6点と2か月連続で増加。「不安」はまだ残る中、「行動の抑制」は引き続き緩む

2022.10.24
コロナ禍と生活者

9月の「生活自由度」は60.2点に微増し、2か月ぶりの60点台に。「不安」も「行動の抑制」も緩む

2022.09.21
コロナ禍と生活者

8月の「生活自由度」は58.5点で、4か月ぶりに50点台に低下。「行動の抑制」が再び強まる

2022.08.24
コロナ禍と生活者

7月の「生活自由度」は62.6点で、60点台を3か月連続で維持。「行動の抑制」が引き続き緩む

2022.07.21
コロナ禍と生活者

6月の「生活自由度」は調査開始以来の最高値、63.5点に。 「行動の抑制」が引き続き緩む

2022.06.21
コロナ禍と生活者

5月の「生活自由度」は2か月連続で上昇し、60.9点に。「不安」も「行動の抑制」も引き続き緩む

2022.05.24
コロナ禍と生活者

コロナ禍2年を経て、「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」が昨年より5.2pt増の61.5%に。

2022.05.17

もっと読み込む

その他の研究をキーワードから探す