私の生活定点

博報堂生活総研による定点調査「生活定点」を見て気づいたこと、
発見したことをさまざまな人が語っていくリレー・エッセイです。

–日経クロストレンド(51)連載–

家の食卓を「写真」で大調査
生活者の「3つの意外な真実」とは

執筆者:生活総研 研究員 松井 博代

こちらは日経クロストレンドからの転載記事です。

ダイエットをしている人は普段、何を食べているのか?博報堂生活総合研究所は、多数の生活者の食卓風景を収集し、分析している。今回は、同研究所の長期時系列調査「生活定点」の定量データと、食卓風景の様子から見える定性データを組み合わせて、生活者の本当の「食」への意識を深掘りしていく。

私たち博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)は、「生活者をまるごとみる」という基本スタンスで、生活者研究を行っています。

その姿勢に基づいて、30年以上の生活者観測データ「生活定点」をはじめとする時系列調査の「LONG Data」、生活者のデジタル上の行動/履歴などにひも付いた「BIG Data」、そしてインタビューの生声や写真/観察記録などの定性的な「THICK Data」という「3つのデータ」の収集・分析を通じて、多面的な視点から生活者研究に取り組んでいます。

最近では、「LONG Data」×「THICK Data」の試みとして、「生活定点」の意識データと同じ項目を聴取した写真調査を、データベースとしてまとめたサイト「生活図鑑」をオープン。その第1弾<食>を2024年4月に公開しました。

SNSでは見られないような生活者のリアルな食生活の写真は、眺めているだけでもなかなか面白いです。そこに、シングルソースではないものの、「生活定点」の定量データである食意識と、「生活図鑑」の定性データである同じ食意識を持つ人の実際の食卓の写真を見ることもできるので、生活者の見方がより深くなります。

今回は、「生活定点」×「生活図鑑」から考えられるマーケティングのヒントをいくつかご紹介したいと思います。

生の食卓写真から見えてきた生活者の3つの意外な真実


(1)男性のダイエット=抑制、女性のダイエット=バランス?

 

「ダイエットを意識した食事をしていますか?」と聞かれて、「はい」と答える人は17.2%と2割ほどいます(博報堂生活総合研究所「生活定点」調査[2022])。

その食事内容について、どんなものを想像しますか。低糖質・高タンパクの食事をしているのか、はたまた夜遅くに食べないように夕食時間を決めているのか、運動でカバーするので自由に食べているのか……。

そもそも食に関しては、関心の高さや調理スキルなどでデータに性差がやや出やすいカテゴリーですが、「ダイエットの実態に性差はあるのか?」という視点で、もう一つの調査データである「生活図鑑」の写真を見てみましょう。

同居家族の影響を受けずに用意しやすい昼食に絞って「ダイエットを意識した食事をしている」と回答した男性の写真を見ると、もちろん全員ではありませんが、単品でややストイックな食事が目に留まります(写真1)。

写真1:【「生活図鑑」において「ダイエットを意識した食事をしている」と回答した男性の昼食の一例】(検索条件: 「男性」「ダイエットを意識した食事をしている」「昼食」)

これに対して、「ダイエットを意識した食事をしている」女性の昼食はどうでしょうか。

一見普通の食卓に思えますが、食事の詳細コメントを読むと、「生野菜と温野菜を意識して食べる」「タンパク質補給のゆで卵」「低脂質でタンパク質や食物繊維の摂取を心がけている」「糖質ゼロ麺に食材トッピング」などのこだわりが垣間見られます。

そして、写真やコメントから共通して単品ではなく、品数や食材の数が多いように見えます(写真2)。

写真2:【「生活図鑑」において「ダイエットを意識した食事をしている」と回答した女性の昼食の一例】(検索条件: 「女性」「ダイエットを意識した食事をしている」「昼食」)

このような食卓風景から何となく「太りそうなものを抑える」抑制型の男性と、「バランスよく栄養を取って過多を防ぐ」バランス型の女性、というダイエットに対する姿勢の違いが感じられるのではないでしょうか。

この抑制型なのかバランス型なのかは、性差に限らず、現在ダイエットプロセスのどこにいるのか、によって異なることかもしれません。

具体的には、今よりも体重を減らしたいと思う減量期には抑制型に、今よりも体重を増やさないようにしたいと思う維持期にはバランス型になるという見方です。

詳しくはさらなる深掘りや定量的な検証が必要かもしれません。ですが、こうしたダイエットの姿勢の違いに着目すると、今後の商品開発やコミュニケーションのアプローチに活用できる可能性はあります。

 

(2)いまどきの「ファスト」ニーズをかなえる麺ランチ

 

次に注目したのは、「ファストフードをよく利用する」という意識について。「生活定点」調査では1998年から聴取をしていて、長らく横ばいが続いていましたが、2016年の14.9%から2022年には22.4%になり、+7.5ptの上昇トレンドの項目です(図2)。

今後も伸びていきそうな兆しを見せる「ファストフード好き」は、実際にどんな食事をしているのでしょうか。こちらも、ファストフードが挙がりやすそうな昼食で見てみることにしました。

ファストフードというと、個人的にはハンバーガーや牛丼というイメージが強かったのですが、実際の写真を眺めて気づいたのは、「麺」が多いということ。定量的に見られるほど数は多くないのであくまで参考値ですが、「麺」の件数を数えてみると全部で11/31件(35.5%)という結果になりました。3割以上が「麺」なので、印象にも残りやすいのでしょう(写真3)。(ちなみに「パン」は7/31件の22.6%)。

写真3:【「生活図鑑」において「ファストフードをよく利用する」人の昼食の一覧】(検索条件: 「ファストフードをよく利用する」「昼食」)

また、「ファストフード」と聞くと外食を思い浮かべるのではないかと思いますが、外食だけでなく、中食や内食にも様々な麺が登場していました。

麺というのは、つるつると速く食べられるという意味で「ファストフード」なのだと思いますが、コロナ禍以降、在宅ワークができる環境も増え、内食として準備するのも「ファスト」だという面が重宝されていることも推察されます。

また、麺と一口にいってもラーメン、うどん、そばとバラエティーがあります。さらに、ラーメンのような汁のある麺も、焼うどんに見られる汁なし麺もあり、麺のバリエーションは豊かで、頻度高く取り入れやすいことも影響しているのではないでしょうか。

とある一日である今回の食事写真からだけでは分かりませんが、1週間で見ると「麺ローテーション」なるものが発見されるかもしれません。「タイパ(タイムパフォーマンス)」を重視する人が増えている現在、食の「タイパ」に応える「麺ランチ」を絡めたアクションは、生活者を動かす潜在的トリガーになる可能性も考えられます。

→続きは日経クロストレンド」のページからご覧ください。

 

<日経クロストレンド「30年のデータで解析! 生活者の変化潮流」>
第30回ーー“40代おじさん”の意識はどう変わった? 20年前のおじさんと比較
第31回ーー新旧“40代おじさん”比較第2弾 20年間で仕事愛が激変!?
第32回ーーバブル期の20代と令和の20代、何が違う? 男女の壁が“消滅”
第33回ーー40代おじさん、驚愕の最新調査 劇的なキャラ変&「いい人」化
第34回ーー調査で判明したシン40代おじさんの意識「アナログ」がお好き?
第35回ーー調査で判明 自分で自分を幸せだと思っている人の「2つの共通点」
第36回ーーデータで見る「好きな料理」30年史 ラーメンが“食った”料理は?
第37回ーー30年データで突き止めた新ワード「消齢化」消えゆく年代の壁
第38回ーー「若者をなめていない」 ピース又吉さんに見る新・40代おじさん像
第39回ーーリビングでブームの「ヌック」とは  調査で判明、住空間の新潮流
第40回ーー「全年齢層で共通して歌われる曲」は10年間で5倍に増加
第41回ーー「調理済み食品を使う料理」に賛成9割。内食と中食の中間に勝機
第42回ーー年齢に代わる「2つのモノサシ」を発見 「消齢化」最新研究
第43回ーー“生写真”が浮かび上がらせる日本の食卓 自由化する食生活の実態
第44回ーー広告から見た「消齢化」の現実と疑問気鋭コピーライターの視点
第45回ーー「ひとり好き社会」に向かう日本20~30代は7割、40~50代は?
第46回ーー消費・市場を変える新キーワード「ひとりマグマ」のポテンシャル
第47回ーー「消齢化」の次は「消性化」?食で縮まる男女の違い、20代で顕著
第49回ーー消齢化・多様化時代のブランディングとは 20代起業家の視点
第50回ーー「人前でのキスに抵抗はない」は6% 調査で見えた若者の実像
過去の連載はこちら

この記事をシェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
私の生活定点

「仕事が好き」は大幅減 最新調査で判明した「働く」意識の激変

生活総研 上席研究員
近藤 裕香
2025.04.10
私の生活定点

“40代おじさん”は「イヤな人」から「取っつきづらい人」へ  最新調査で判明

博報堂 テーマビジネスデザイン局
前沢 裕文
2025.03.05
私の生活定点

「調理定年」は何歳?調査で分かった「大盛り寿命」「焼き肉寿命」

生活総研 上級研究員
夏山 明美
2024.11.25
私の生活定点

ポパイ・JJ世代が時代の節目?日本人の価値観変化をデータで検証

生活総研 上席研究員
酒井 崇匡
2024.09.03
私の生活定点

「人前でのキスに抵抗はない」は6% 調査で見えた若者の実像

2024.05.17
私の生活定点

「消齢化」の次は「消性化」?
食で縮まる男女の違い、20代で顕著

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2024.04.04
私の生活定点

“生写真”が浮かび上がらせる
日本の食卓 自由化する食生活の実態
–日経クロストレンド 連載㊸–

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2023.11.07
私の生活定点

「調理済み食品を使う料理」に
賛成9割。内食と中食の中間に勝機
–日経クロストレンド 連載㊶–

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2023.08.29
私の生活定点

リビングでブームの「ヌック」とは
調査で判明、住空間の新潮流
–日経クロストレンド 連載㊴–

生活総研 上席研究員
佐藤 るみこ
2023.04.14
私の生活定点

「若者をなめていない」 ピース又吉さんに見る新・40代おじさん像
–日経クロストレンド 連載㊳–

生活総研 上席研究員/コピーライター
前沢 裕文
2023.03.09
私の生活定点

30年データで突き止めた新ワード「消齢化」消えゆく年代の壁
–日経クロストレンド 連載㊲–

生活総研 上席研究員
近藤 裕香
2023.02.22
私の生活定点

データで見る「好きな料理」30年史
ラーメンが“食った”料理は?
–日経クロストレンド 連載㊱–

生活総研 主席研究員
夏山 明美
2023.02.15

もっと読み込む

その他の研究をキーワードから探す