
13.贈答贈答について、あなたにあてはまるものを教えてください。
No.867
お中元・お歳暮でも、贈答品は人によって変えている
最新(2022年)の調査結果
40.9%
- 初回(1998年)より30.5↓
- 前回(2020年)より1.1↓
過去最低
「贈答について、あなたにあてはまるものを教えてください。」という質問に「お中元・お歳暮でも、贈答品は人によって変えている」と答えた人の割合は前回からほぼ変化がなく、2022年は40.9%となりました。男女差については、女性の方が約14ポイント高い結果となりました。地域差については、阪神圏の方が約6ポイント高い結果となりました。年代別に見ると、60代が62.0%で全体より約21ポイント高く、逆に20代は、全体より約25ポイント低い15.8%となりました。
※ このテキストはプログラムにより自動生成されています
- 他の回答
-
- お中元・お歳暮でも、贈答品は人によって変えている[40.9%]
- よその家を訪問する時は、手土産を持っていく[68.8%]
- 友人に誕生日などでプレゼントをすることが多い[27.8%]
- 友人に特別なことがなくてもプレゼントをすることが多い[10.1%]
- 家族に誕生日などでプレゼントをすることが多い[54.9%]
- プレゼントをする時は、包装紙やリボンも自分で選ぶ[24.7%]
- 自分がもらいたくなるようなものを贈りたい[48.8%]
- お中元は毎年欠かさず贈っている[20.4%]
- お歳暮は毎年欠かさず贈っている[22.4%]
- 贈答品は実用品が最適だと思う[28.9%]
- 贈答品はどこの店で買うかを重視する[12.5%]
- カタログなどで相手に選んでもらう贈り物は合理的だと思う[35.2%]
- 贈り物をもらって迷惑だと思ったことがある[18.0%]
- 自分へのごほうびとして自分にプレゼントを買ったことがある[46.5%]
- 親しくても感謝の気持ちはカタチにしないと伝わらないと思う[17.5%]
似てるかもグラフ、紹介します!
約40,000,000通りの組み合わせから、形の似ているグラフを自動抽出! 回答同士の意外な関係が発見できるかも?!
- 類似データの算出方法
-
各グラフの推移(前回比)をベクトルとみなし、2グラフ間のベクトルのなす角度からコサイン類似度を算出。 その値をグラフの近さを表す評価値として、上位5件を自動抽出して表示しています。 あくまでもグラフの推移の類似を検出するものであり、回答同士の相関性の高さを示すものではありません。
- お中元・お歳暮でも、贈答品は人によって変えている
-
首都圏・女性
13 贈答No.867
低利益でも危険が少ない金融機関や商品を利用したい
首都圏・女性
14 消費・お金No.963
- お中元・お歳暮でも、贈答品は人によって変えている
-
阪神圏・男性
13 贈答No.867
自分のブログの更新をしたい [インターネット利用者のみ]
阪神圏・男性
16 メディアNo.1192

ダウンロード
生活定点2022集計表(Excelファイル)がダウンロードできます。
生活定点のデータをもっとじっくり見たり使ったりしたい時は、こちら。好きな項目を選んでグラフを作れる機能もあるし、性別、年代別、地区別などの詳しい数字が使えるからおもしろい。