調査からみる未来の時間風景

2031年に
増える時間、減る時間 総務省「社会生活基本調査」を
もとにしたコウホート分析より

総務省が5年に一度実施している「社会生活基本調査」は、生活者の1日の時間の使い方を長期時系列で追うことができるロングデータです。生活総研はそのデータをもとにコウホート分析を実施。1996年から2016年にかけての調査結果の変化状況を分析し、そこから2031年の生活時間を推計しました。
未来にはどんな時間が増えて、どんな時間が減っていくのか―
みなさんの発想を広げるための材料としてご活用ください。

分析概要

使用データは総務省統計局「社会生活基本調査」(1996年、2001年、2006年、2011年、2016年/全国/10~69歳男女)。「パラメータの簡易推定法(朝野)」によるコウホート分析を行い、データの経年変化に対する時代効果、年齢効果、世代効果を導出。それぞれの効果を組みあわせることで、1996~2031年までのモデル値を推計した。例えば、2031年の30代のスコアは[30代の年齢効果]と[2031年に30代になる1992~2001年生まれの層の世代効果]と[2016年の時代効果]をもとに算出。※2021年以降の時代効果は未知のため、2016年の時代効果で代用。※1996~2016年も、実際の調査結果の数値ではなく、3つの効果からの推計値を記載。※ここでは2031年までの推計が可能な25~69歳男女の推計値を掲載。

①「1日の生活時間の配分」推移予測
(25〜69歳男女・総平均時間

図

②推移予測と変化率

増加率の大きいもの

図

減少率の大きいもの

図

変化率の小さいもの

図

③推移予測と男女差

男女差がひらくもの

図

男女差が縮まるもの

図

④推移予測と年代差

年代差がひらくもの

図

年代差が縮まるもの

図
有識者コメント
→ →